サルビアレウカンサ 優雅な佇まい
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
この花はぼけが美しい。
別名ベルベットセージともいわれているが、なるほどベルベットの柔らかな手触りを思い浮かべる。
紫色の部分は萼(がく)であり、白い部分が花弁である。
花が落ちても萼が美しいので長らく楽しむことができる。
紫どうしの種もあるが、私は紫と白の取り合わせが好みである。
メキシコ原産のシソ科の多年草で、メキシカンブッシュセージとも呼ばれている。





ベルベット調のモコモコしたような しっとりしたような。。。
そんな質感は本当に優雅ですね。
紫色のガク 見ていると落ち着きます。
この花のお花畑 大好きです♪
紫と白、それだけでノーブルな香りがしますね。
ベルベットの質感が、さらに上品さを醸し出していますね。
私はハーブ園で見ましたが、これが一面に咲き誇る様は気持ちがほっと優しくなりました。
1枚目の後ろのボケが綺麗ですね。
ラストは逆光での撮影でしょうか、とても好きな写真です。花穂のカーブも背景の花とシンメトリックで素敵ですね。
紫色が上品ですね。
kazeさんは紫色がお好きね。^^
紫に白はとても優雅でお似合いですけど
紫に黄色は反対色ですから合わないように見えますが
これがまたお互いを引き立たせる効果があるのですよ~
って!師匠の受け売りでございます。(笑)
名前がわからなかったんですよ
ベルベットセージのほうが合うみたい・・・
最後の写真 本当にふんわりしていてベルベットみたいですね・・・
白と紫が上品で何時も見とれていましたが名前がわかると又別の意味で愛しくなりました
あ。これ、白いお花が出てくるのですね・・・!
近所にいっぱい植えられているのですが、全部紫で・・・
本当にこのベルベットのような感じは素敵ですよね♪
私、指でそっとつまんでみたら、柔らかい感触がとても心地良かったです^^
近所のも白いお花が・・・咲くのかな・・・??
ですが、5枚目のような背景で撮るといいですね・・・・参考になりました。
ベルベットセージの方が親しみがありますね。
紫のところが萼とは知らなかったです。
頭をもたげた生き物のような感じがしますね。
ほんとうにもこもこのふかふかですよね。
花期が長いものもいいですし。
この花の重なりもとても美しくみえます。
この群生を眺めていると、心が優しくなったような気がします。
花の重なりの柔らかなぼけ具合はレンズを通して見ていてもよく分かります。
1枚目、ありがとうございます。
はい、ラストは逆光です。いつもお褒めいただき、元気をもらっています。
ええ、紫系の色にはとても惹かれています。
紫に黄ですか。さすが師匠ですね。
考えつきもしませんでした。
ここの表示がサルビアレウカンサとあって、毎年ここで撮っています。
で、サルビアレウカンサという名前がしみこんでしまっているんですよ。
こうなると、他の名前のイメージができなくて。
言われてみれば、ベルベットセージの方が明らかにイメージが湧きますよね。
ラスト、ありがとうございます。
紫ばかりのもあるそうです。
紫と白の組み合わせのものも、はじめは紫一色で後から白い花が見られます。
ご近所のも、しばらくたっても白が見えないときは、紫だけのものですね。
そう柔らかい感触、ここちがいいですよね。
tt-hayashiさんのマクロこの前見せていただきました。
私はどちらかといえば、すこし引いて撮ることが多いです。
大アップできるだけのテクニックがありませんから。
5枚目、ありがとうございます。
そうですね。ベルベットセージの名前の方がイメージがわきますね。
私は毎年同じ所で撮っているのですが、そこにはサルビアレウカンスという名前の表示があって、それが頭の中に定着しています。
ですから、それ以外の名前はピンと来なくなっています。
独特の姿勢で花を咲かせていますよね。馬のたてがみのような。
ベルベットのような紫色の部分は萼だったんですね!
最後の2枚のお写真、特に素敵です。
はい、ふかふか、やわやわの感触が何とも言えません。
ラスト2枚、ありがとうございます。
紫と白の組み合わせは、仰るようにひときわ暈けが優雅です。
これは撮っていても、構図を考えるのが楽しそうですね^^
↓ ミヤコドリ、先日行った時は、はるか遠くの突堤に固まって、とうとう近くへ来ませんでした(T_T)
近いうちにリベンジに行ってきたいです。
モールで作った様な花、好きなのに、以外と写すのが難しくて
敬遠しています、蜜が多くて、触るとベタベタしますね、
kaze さん、昨日、小雨の中、クサギの実を写しに行きましたが、
もう!痺れて居ました、
1,2,4枚目、好きだわ、
今足利フラワーパークはこれがビッシリになってるみたいです。
行かなくっちゃ・・・。
本当にビロードのような花です。
そこかしこのお庭に見られるようになりましたね。
一番最後の画像が特に好きです。

こういう毛糸ありますよ。
白いのが花ですか?
今日昭和記念公園で見ましたが、紫しか見てない姫・・・--、
見るとついつい触っています。
撮るとバリエーションの少ない花のような気が・・・。
前にも撮ったけど今日もおんなじだろうなぁ。笑)
はい、ふわふわの感触は心地の良いものです。
暈けはなかなか美しいのですが、構図はちょっとワンパターンになってしまいました。
ミヤコドリ、緊急避難みたいな感じで突堤のコンクリの上で休んでいますね。
潮の加減もありますが、物珍しげにぐんぐん近づいて飛ばしてしまう人がよくいます。
そう、モールの感じですね。
クサギ撮りに行かれたのですね。
時期が遅かったのでしょうか。
1,2,4枚目、ありがとうございます。
私も知らなかったのですが、撮っていたら詳しい方がいて教えてくださいました。
今足利フラワーパーク、UP楽しみにしています。
この花、みなさんお好きなようで、あちこちの庭で見られます。
ラスト、ありがとうございます。
はい、もこもこ、ふかふかちゃんです。
こんな毛糸でマフラーなんか編んだらあったかいでしょうね。
そうですね。構図が単調になってしまうきらいがあります。

本名はサルビアレウカンサっていうのですね。
きれいですね。
みなさん、別名のベルベットセージの方がイメージがわくみたいです。
この時期、いつもここにきて撮っています。
逆光がきれいですから、お天気の良いにとるようにしています。
ここにホシホウジャク君が良く来ているので、写真は多く撮りました。
紫色、そして、この集合したお花は大変に難しいといつもの事ながら思いますが、さすがにきれいに撮られていますね。
光の向きも完全な順光ではないところがまた技術的なところを思わせ、素晴らしいです。
特に2枚目はその全体の光景がわかるようでもあり、良い感じです。
うちもマクロであれこれ撮ってはいるのですが、どうもしっくりと来ない写真ばかりで結局はHDに眠ってしまう事ばかりです。
この花、大人気のようですね。
公園にも家庭の庭にもよく見られます。
逆光は意図的に撮りましたが、他は花の向きによって位置やアングルを変えただけです。2枚目、ありがとうございます。