サンゴシトウ(珊瑚刺桐)&アメリカデイゴ(亜米利加梯梧) 生命のほとばしり
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
この花はこれまで撮ったことがなかった。
こうした派手な彩りよりも野の花のような素朴な色合いに惹かれていたからである。
それがどうしたことか、素通りしてきた花を今年はさまざまに撮るようになった。
なぜか好ましく思えるのである。
アンスリュウムを撮った。ゲンペイカズラやハイビスカスも撮った。
サンゴシトウやアメリカデイゴにも何のためらいもなく近づいてシャッターを切った。
艶やかな赤系の色に奇妙に引き寄せられるようになったのはなぜか。
これらの赤色には生命のほとばりをつよく感じる。
これは加齢によって失われていくものへの憧れの気持ちかもしれない。
公園(新宿御苑)の説明にこうあった。
「両方ともマメ科デイゴ属の植物で赤い花を咲かせます。アメリカデイゴは南アメリカ原産の落葉低木で別名はカイコウズとも呼ばれます。
一方、サンゴシトウはシドニー植物園で作出されました。アメリカデイゴを片親とする交配種です。別名はヒシバデイゴと呼ばれます。」









このお花、昨年神代で初めて出逢いました♪
強烈な赤に目を惹かれたのを今でも覚えています(*^-^*)
アリさんもいましたよ~♪
ちょっと他のお花とは別の魅力を持ったお花さんですよね♪
4枚目、とても素敵に撮られましたね!
ラストの雰囲気もとても良いですね♪(^^)ノ
そ~この赤は大好きな赤なんですよ~
地味系な色しか着ない私の小物はこの赤です! 笑
派手で嫌いとおっしゃるお方もいらっしゃいますけど この何ともいえない赤がすきなんです。
昨日から 熱中症か なんだか体調不良なんですが 元気をいただきました。
4枚目の曲がりくねった形に次々と咲くのですね、7枚目
大好きですシベって!気にしてませんでしたが、こんなに、可愛い
姿だったのですね、最後も素晴らしいわ、私、赤い花は苦手ですが、
サンゴシドウ好きです、せめて鉢植えでいいから、手に入れたいわ
あまり見た記憶がないお花です。
もしかしたら御苑で見ているのかもしれません。
強烈な赤色が印象的ですね。
そうですね。神代植物園にもありますね。
アリはどこにでも顔を出す働きものですが、こんな木にも登ってくるんですね。
4枚目、ラスト、ありがとうございます。
あはは、pole poleさんのお好みの赤ですね。
1年前UPされていた時、美しいけど自分は撮る気にはならないと思っていました。
それが今年は記事にするのですから、心は変われば変わるものです。
暑い中での外出はくれぐれもお気をつけください。
ママの体調がよくないとふたりの子供たちが悲しみます。
4,7枚目、そしてラスト、ありがとうございます。
今までろくに見もしないで通り過ぎた来た花です。
なのに今年は違って見えます。
あふれるような力、命の輝きを感じます。
ちょっとしたことで心は変わっていくものですね。
はい、新宿御苑にありました。神代植物園にも。
去年まではこの赤が眩しすぎて、敬遠してきました。
今年はその赤に奇妙に引き寄せられます。
嗜好というものはこの年でそう変わるものではないと思っていましたから、この変化に自分でも驚いています。
アメリカデイゴ、綺麗に撮られましたね~。
素晴らしいです。
濃いお花は苦手なのですが、いろんな表情が素敵です。
葛西臨海公園のアメリカデイゴは未だ咲いているのか、もう終わっているのか・・・。
ものすごい大木ですが・・・。
なんだか私を撮っていただいたようで嬉しいです!
実際の私とは似ても似つかぬ情熱的で眩しい花のなのですが、
ないものねだりで、こんな情熱にあ漕がれました^^
まあ、誕生石と共通する名前ってこともありましたが・・・
サンゴシトウはアメリカデイゴを片親とするのですね~
しかもシドニー生まれ、二つの祖国に行ってみたいですぅ~
どうしたことか、この真紅の花に惹かれるようになりました。
残暑きびしいですね。お身体くれぐれもご自愛ください。
葛西臨海公園にはたくさんありますね。
御苑にも神代植物園にもあります。
花はもう終わりだと思います。
サンゴシトウの方はまだあるかも知れません。
coraltree-37-11さんのお名前はここから来ていたのですね。
それは全く知りませんでした。
誕生石だと3月生まれですか。
それはなかなかいいお名前をつけられましたね。
2つの国に想いを馳せる…ロマンですね。
うちの行く所では様々な場所にいますから、やはり必ず撮る種類でもあります。
新宿御苑では早い時期から咲いていた様に思いますが、先週末は葛西臨海公園でほぼ満開模様でしたし、蕾も多くありましたから、まだまだ見ることが出来るものと思います。
それにしてもこのはっとする赤い色は大変に目をひきます。
ただ、これだけお花があるにもかかわらず、虫君が殆ど来ていないのが大変に不思議に思う種類でもあります。
そうですか。葛西臨海公園のはまだまだつぼみがありましたか。
どうしたわけでしょうね。あまり虫君の姿が見られないというのは。
私も目にしたことはありません。
大形のチョウなんか来てくれると、お似合いなんですけどね。