キキョウ(桔梗) 和の佇まい
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
キキョウの色はいい。
キキョウ色と呼びたいくらいである。
万葉の頃から親しまれた花だけあって和の雰囲気に満ちている。
子どもの頃、野山に咲いているのをよく見かけた。
今では自生のものに出会うことはすくない。
先日公園で白花と八重咲きを見つけた。
キキョウのイメージが壊れてしまいそうだったが、初めて見る花だったので撮った。
キキョウはつぼみも愛らしい。
まるで紙風船のようである。
英名のバルーンフラワーはそこから名付けられたという。









桔梗の花、あちらこちらで見かけるようになりましたね♪
八重は初めてです・・・これもまた別の美しさですね^^
白い桔梗も好きです・・・
このお花、秋のイメージだったのですが・・・
トップの素敵ですね(*^-^*)
光の当たる加減が紫色を際立たせています・・・
トップの写真 本当に素敵です。
桔梗のイメージは一重の紫ですが
白も八重も 違った美しさがありますね。

八重の桔梗は初めて見ました。一番好きな写真。
でもやはりトップの写真・・・ムードがあって良いです。
八重咲きと珍しいですね。
初めてこちらで見せていただきました。
この花はホントに和の感じそのものですね。
トップ、すてきです。
風船の割れる瞬間の画が新鮮です!
トップのが一番印象的です。
バックの黒と、やはり左下の紫のボケが効いてますね。

キキョウは、お上品ですね♪
私も蕾の紙風船、好きです
でも咲き始めはとても綺麗なのですが
時間がたつと頭が重いのか、どんどん倒れてしまうのが
ちょっとかわいそうだったり・・・
頭でっかちなのかな?
紙風船のような蕾が開花する時 ポンって音が本当にしそうです。笑
今きり戻しをすると秋にまた咲くそうですね。
白はみたことありますが 八重はキキョウのイメージを壊しそうです。
野山に咲くキキョウとも園芸種のキキョウもだいぶいメージが違いますよね~
やっぱりキキョウ色のキキョウがキキョウらしくって好きです。
4枚目の蕾の風船から開きかけのところが可愛いらしいです。
八重は私も初めて見ました。これのつぼみは二重になっているのでしょうか。
ちょっと見てみたいです。
ふっと息を吹き込んで膨らみかけた紙風船、
子供の頃遊んだ紙風船の思い出が頭をよぎります。
一度植えると何年も何年も咲いて、大きな株になって咲いてくれますが、
不思議と毎年場所が移動していきます。
蕊が花のように咲くところが可愛いですね。
トップと4枚目が特に好きです。
7枚目の1枚だけ花弁が開いた白花もいいですね~
キキョウのつぼみが面白いとつぶしたりして叱られたこともあります。
思い出の花です。
なんとやさしくて、そして控えめで凛としているのでしょう。
一枚目にドキドキです!
和名の色の呼び名に、桔梗色はあるのですよ!(紫系で)
さらに、紺桔梗と紅桔梗がありますよ♪
「遠い山々まで桔梗色に顕れた・・」と藤村の千曲川のスケッチにも書かれているのを思い出しました。
嬉しい朝になりました♪
いい色ですね。
キキョウは秋の足音が聞こえてくる頃、ウチの庭に咲きだします^^
いつしかそれが楽しみにもなってます・・・今年も咲くかな?なんて。
白い花って初めてみました。白も良いですね。
トップ素敵です
キキョウ、たくさん咲いていますね。
これからしばらくあちこちで楽しめます。
八重や白花は園芸種ですが、別花として見ると、けっこう美しいと思いました。
トップ、ありがとうございます。
キキョウの色、いいですよね。
トップ、ありがとうございます。
はい、私もキキョウといえば一重しか考えられません。
白や八重は全く別枠の花としてみたいと思います。
過分なお言葉、ありがとうございます。
八重はキキョウとして見ると違和感を覚えますが、別の花として見ると美しいなと思います。
八重と白は初めて目にしました。
ピンクもあったのですが、傷んでいたので撮りませんでした。
トップ、ありがとうございます。
キキョウの素朴な美しさはやはり一重に限ると思います。
八重咲きは初めて目にしました。
最初は違和感がありましたが、そのうちに別の花のように見えてきて美しいと思いました。
トップ、ありがとうございます。
八重は私も初めて見て、なんだこれ、と思いました。
一重があれば八重もあるのですね。
つぼみはほんとに紙風船に似ていると思います。
トップ、ありがとうございます。
光がさしていたので難しいと思いましたが、補正を加えてなんとか撮れました。
トップ、ありがとうございます。
紫の色はやはり気品がありますよね。
紙風船のつぼみ、お好きですか。
つぼみとは思えない形が面白いです。私も好きです。
支柱などを添えていなものはけっこう倒れかけていますね。
腰の曲がった老人のようで、でも美少女のような花を咲かせていますから、絵になります。
紙風船がちきれそうなくらいふくらんで、その先端が開くとき、音が出そうな気がしますよね。
八重咲きは初めて見ましたが、まるきり別の花に見えました。
キキョウとして見ると違和感を覚えますが、自分の思いの中では、改良品種としてへぇこんなのもあるんだと大目に見てあげようと思います。
4枚目、ありがとうございます。
八重のつぼみはどうなっているのでしょうね。
それは目にしませんでした。
でも紙風船の内側にもう1枚はりついているのでしょうね。
ほんとに紙風船そっくりですよね。
形といい膨らみ具合といい。
植え替えなしでいいんですね。
場所が移動していくというのは面白いですね。
トップと4枚目、ありがとうございます。
この白花は恥ずかしがりでカーテンを半開きにしてそっと外の様子をみておりました。
それに・・・
ガラシャ夫人です。
紫の色、上品で大好きです。
今回はお天気がよくて光がけっこう当たっていたものですから、露出補正に気を使いました。
つぼみをいたずらする子どもの気持ち、よくわかります。
私はこの年でいまだにベランダのフウセンカズラをひそかにパチンしております。
1枚目、ありがとうございます。
そうでしたか。紺桔梗と紅桔梗。藤村も桔梗色と使っているのですか。
やはり先人たちはキキョウを愛していたのですね。
教えていただき嬉しくなりました。
温暖化の影響なのか、花が早くから咲くようになったきました。
コスモスもはや咲いているのが見られますし。
jin_rosさんの庭ではキキョウの花が楽しめるのですね。それはすばらしいです。
花がさいたら、UPして見せてください。
白花と八重は私も初めて見ました。
一重の凛とした姿には及ばないですが、愛嬌があってかわいいです。
トップ、ありがとうございます。
そうなんですね。秋の七草のひとつに数えられますから、秋のイメージと結びつきます。
キキョウの花期はだいたい7月から9月くらいといわれています。
秋というよりも夏という感じです。
ガラシャ夫人にキキョウの花、いかにもぴったりのイメージですね。

素敵ですね!
幽玄の世界みたい。
またこの蕾がおもしろいです。
1枚1枚開いていくのですね?
ポンといちどきに開きそうな感じ^^(ふくれてる)
八重は初めて見ました。
ぎぎょうっていう名前じゃないですよね?失礼しましたーー。
この薄い紫色は大変に柔らかくて、きつい感じもなく、きれいです。
それだけに色合いの表現は難しいかと思いますが、やはりきれいに撮られていますね。
そして、八重咲きと白花、全く存在すら知りませんでした。
かなり珍しいのではと思っています。
一つのお花でも色々あっても良いのではと思っていますから、うちも一度は実物に会ってみたいものです。
この日は日差しがきつかったので、うまく撮れないことが多かったです。
なんとか撮れたものをUPしました。
八重咲きと白花は園芸種で、人気が高いらしいです。
珍しさで載せましたが、私はやはり一重の花がキキョウのイメージですね。