タンポポ(蒲公英) 旅立ちの時
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
昨日、帰宅しました。
励ましのお言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。
ブログ再開します。これからも、よろしくお願いいたします。
ミツバチが花粉まみれになってはたらいている。
恍惚とした表情である。
モンキチョウも懸命に吸蜜している。
たくさんの虫たちがタンポポの蜜を吸って命をつないでいる。
タンポポはセイヨウタンポポが圧倒的に多く見られる。
カントウタンポポは隅っこへ追いやられている。
2つの見分け方は花の真下がめくれているものがセイヨウタンポポ(4枚目)。
真っ直ぐに伸びているのがカントウタンポポ(5枚目)。
しかしながら、交雑種が多いとも言われており、厳密には見分けるのが難しい。
シロバナタンポポはちょっと上品な感じである。
タンポポの綿毛があちこちで目立つようになった。
6枚目は2つの綿毛がくっついていた。あまりに仲がよすぎたのであろう。
8枚目。旅立ちの瞬間である。何度も失敗してどうにか撮れた。
この日は時折突風が吹いて、次々と綿毛が旅立っていった。
どこへ行くのか分からない気ままな旅である。
さよならも言わずに飛んでいくそのいさぎよさがすてきである。








いろいろご苦労様でした。
タンポポも最近はセイヨウタンポポが多く見られ、在来種のタンポポは
なかなか見つけられないようになって・・・
最後の一枚が印象的ですね♪
お疲れ様でした。
花粉まみれのミツバチ、本当に恍惚の顔というのでしょうね、
モンキチョウも満足そうに蜜を吸っていますね、
彼らにとっては至福の時なんでしょうか・・・
素敵な写真でした。
白花タンポポは自宅近くの路地に毎年決まって咲く所があって、通る度に眺めていますが、黄色タンポポとはまた違った趣があって、私には郷愁を誘う花で、とても好きな花です。
後姿のカントウタンポポも素敵ですね、最近はなかなか見つけられなくなりました。
8枚目の旅立ちの時、綿毛パラシュートの先に付いた種まではっきり見えて、思わず旅立ちを手を振って見送る気持ちになりました。
ラストの一つだけ残った綿毛の写真もとても好きです。
お待ちしておりましたよ。
今日はタンポポですね。
うちの近所にはセイヨウタンポポよりもカントウタンポポの方が多いです。
何年か前まではセイヨウタンポポ一色だったのですが・・・
セイヨウタンポポは単為生殖をしますが カントウタンポポはそうではないので増えにくいと思っていました。ところが最近はこの交雑種があって 外見だけではどっちだか判断がつかないとか・・・
植物の世界にもDNA鑑定とはね~
シロバナタンポポ 私もアップしました。
これはなかなかみつからないですよね。
花粉まみれで奮闘しているハチさん いいですね。
伺いました、バッチシ♪です、疲れたでしょう?
一枚目、UPで見て、思わず大笑いですよ、此処まで花粉に塗れなくても、吸えばいいのに、、、欲張りさんですね、真ん丸なタンポポの
綿毛にばかり目が行って居ましたが、7枚目、下向きに垂れるのですね、
綿毛のタネの飛ぶ瞬間を写せたなんて!流石、kazeさん凄いです
最後も素敵ですね、一本のタネに日が当たり神々しく見えます、
お疲れ様でした<(_ _)>
タンポポは本当にたくさん咲いているから虫さんたちにとっては
ありがたいお食事ですね(*^-^*)
綿毛の飛び立ち・・・とても素敵です☆
寄り添って咲くタンポポ 可愛いですね(*^^)v
白いタンポポ やっぱり魅かれるものがあります。
綿毛の飛んだところも素晴らしいです。
ゆっくり休んで下さいね(#^^#)
さっそくコメントいただきまして、ありがとうございます。
どこの世界もはやりすたりがあるようで。
外来種は生命力が強いようです。
ラストは黄のバックを取り入れるのに苦労しました。
というほどのことでもないのですが。
ただいま、帰りました。
科せられた己が仕事に没頭できて満足しているのでしょうか。
モンキチョウもうまそうに長いこと蜜を吸っていました。
白い花はもともと好きなのですが、ほんとうにそうですね。趣が異なります。
8,9枚目、ありがとうございます。この2枚がもっとも苦労しました。
そういっていただけるととても嬉しいです。
カントウタンポポ、健在なりですか。それはとても喜ばしいことです。
白花はなかなかお目にかかれません。
去年も咲いていたから今年はどうかなと思っていましたが、ちゃんと待っていてくれました。
はい、花粉まみれのハチさん、この表情私も好きです。
1枚目、笑っていただけましたか。ありがとうございます。
私も、この顔を見たとたんに吹いてしまいました。
でも、得たものは自分の物になるではないのですから、ある意味ではけなげです。
飛ぶ瞬間は、去年も撮ったので楽観視していたのですが、とんでもありませんでした。
なかなか成功しなくて。時間ばかりかかりました。
ラストもやり直しの連続でした。なかなか上達しないものです。
ただいま、戻りました。
タンポポの数は、ものすごいですね。
花の数だけ、蜜があるのですから、虫さんにとってはオアシスみたいなものですね。
綿毛の旅立ちは、意外に撮れなくて自信をなくしそうでした。
はい、ただいま。
白花、私も好きです。
もっと数多く見つかればいいのですが。
綿毛の飛んだところ、これ1枚きりです。何とか撮れたのは。
強い風のときだというのは去年の経験で知っていましたから、待っていました。
でも、あまりに一瞬で撮れません。
何度もチャレンジしました。
お待ちしてましたよ(^^)
シロバナタンポポ・・・初めて見ました。
黄色が見慣れているせいか、本当に上品に見えますね。
綿毛がくっついちゃうなんて、仲がいいですね~♪
8枚目の旅立ちの瞬間、素晴らしいです。
こちらではキチョウが多くてモンキチョウが少ないです。
何故だろう?
ミツバチは全身に付いた花粉を櫛のような毛が生えた足で濾しとって、足の付け根にだんご状にして運ぶのです。
植物だけ独立して新しいブログにしました^^
お花も素敵ですが、綿毛の絵は大好きです。
最後の2枚は特にすばらしいです。
お疲れでしょうしまずはゆっくり休んでくださいね!
1枚目凄い花粉ですね
そしてずっとスクロールしましたが綿毛が綺麗!
背景まで考えて綺麗に撮っていますね(^^)

最初のはっちー
すごい花粉まみれですね(笑
きっと夢中だったんだろうなぁ~
タンポポの綿毛、すごいですね!
きらきらー
花粉紛れの蜂が手を使って食事をしているように見えます。
綿毛も、素敵!!
こんな素敵なショットを撮ってみたいです。
綿毛、飛ぶ瞬間がやはり印象的ですよ♪
これは撮るのが極めて難しい・・・。良くぞ!ですね~。
何時ものkazeさんフォトワールドが始まって、楽しみです♪

16日に戻ってきました。
白花はたまに見かけますが、数は多くないですね。
隣同士あまりにくっつきすぎて芽が出て茎が伸びて、綿毛が半分合体したようになっていました。
8枚目は撮るのに少々時間がかかりました。
キチョウもモンキチョウもこちらでは割合に目にします。
全身花粉まみれの姿が何だかとても滑稽に見えます。
これから団子作りが始まるのですね。
ブログ、鳥と植物に分けられたのですね。後ほど伺います。
綿毛にはいろいろな秘密が隠されていて、神秘的です。
ラストの2枚は、けっこう時間がかかりました。
そういっていただけて嬉しいです。
トップは撮っているときにはまさかこんなに花粉まみれだとは気づきませんでした。
綿毛のタンポポばかりが群生しているところがあって、きれいでした。
ラストは黄の花をバックにくるようにしてみたのですが、綿毛がなかなか目立たなくて。
はいもう何せ仕事一筋のハチさんでして。
花もいいけど、綿毛はもっと好きです。
間近に見ると、きれいな球形で見事です。
たんぽぽさんの綿毛の旅立ちフォト、すご~~~~く粘られましたね。なんて、すがすがしい旅立ちなんだろ。たんぽぽさんを下から見上げている・・・すご・・・!!!kazeさんは撮るときも自然にご自分を同化させて撮られているのですね・・・なるほど・・。
セイヨウタンポポとカントウタンポポの見分けは、新任のころは田舎でしたから、よくわかって、子どもたちとカントウタンポポがやられている!!ってタンポポ戦争だあって言っていた子をおもいだしました。
今は、べいべも見分けがむずかしい・・・
1年前、年子の兄が急逝しまして。
とても仲がよかったので、こたえました。
体中についた花粉をきれいにとって、団子状にして足にくっつけて持ち帰ります。
綿毛の旅立ちはタイミングが難しくて時間がかかりました。
こちらこそよろしくお願いします。
綿毛は少しくらいの風では飛ばないようです。
どっと吹く強い風で飛び立ちますから、強風を感じたときにさっと身構えて、SSを上げて連写。
1,2度では成功しませんでした。待っていると風が来なくて、気を抜くといきなりやって来たりで、苦労しました。
このハチさんはほんとうに仕事熱心なようで。
これからていねいに身体についた花粉をとって団子にして持ち帰ります。
タンポポの綿毛の旅立ちは風とのタイミングが合わずに何度もやり直しました。
また、よろしくお願いします。
まだなかなか余裕がなくて、みなさんのところへ伺えないままでいます。
今夜あたりぼちぼち遊びに行きますので。
またよろしくお願いします。
さて、1枚目から働き者のミツバチ君、そのものと言う感じで素晴らしいですね。
モンキチョウ君も今シーズンはまだ見ていません。
タンポポさんもいつも眼に付いていながら、実際には今シーズンはきちんと撮っていない有様です。
そして、最後から2番目、旅立ちの瞬間、素晴らしいです。
この花には、なぜかハチ君ばかりがたくさん来ていました。
モンキチョウはここでは結構見かけました。
綿毛の旅立ちはなかなか思うようにいかず、失敗を重ねてどうにか撮ることができました。
ウーム・・・
最後の一枚に余韻を感じてう~~む・・・
うなってばかりしていましたぁ~(笑)
いえ、絵を描かれることに比べれば、そんなにおっしゃるほどのことでもありません。
旅立ちはちょっと時間がかかりました。
ラストは1本の綿毛の背景にぽっと灯ったようなタンポポの花のぼけを入れようとして何度か取り直ししました。