ズグロカモメ(頭黒鴎) 頭を黒くして
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
ズグロカモメのご機嫌をうかがいに、久しぶりに谷津干潟に行った。
すでに夏羽にかわっていて頭が黒くなっている。
目の周りが白いので、どんなに頭が真っ黒でも目が隠れることはない。
なんだか滑稽で、しかし愛らしい感じがする。
干潟の上空を舞い、すとんと水中に飛び込んでカニを捕獲する。
うまいものである。名人芸である。
カニをくわえて、陸へやって来る。そこで足を落として食べていく。
身体がちいさいのでユリカモメやカラスにカニを狙われたりする。
そんなときにはいち早く逃れてカニをくわえたまま飛び去る。
動きがゆったりとしているようで、無駄がない。
頭が黒くなったので旅立ちは間近であろうと思われる。
機材はキヤノン40D+EF400mmF5.6L USM。ISがないので1脚を用いた。









頭の黒いカモメさん、はじめて見ました(◎ー◎;)
なんだかペンギンみたいでかわいいですね!
でも羽の動きはやっぱりカモメさんですね♪
どのお写真も良いですね~(*^-^*)
表情がかわいいです^^

カニさん ゲットの瞬間ですね。まるで動画をみているようです。
ブレーキを掛ける様がおもしろいです。
夏羽のユリカモメと見分けがつくか、不安になります♪
勉強になりました。
黒い頭に目の周りの白が可愛いです。
カニを捕獲の瞬間は見事ですね!!
名人芸そのもので、素晴らしいです(^^)v
これは夏羽なんです。ユリカモメも夏羽では頭が黒くなります。
もう少しピントをびしっと決めたかったのですが、まあこれが私の今の実力でしょう。
ちょっと全体的にピン甘で、だらしない写りになっています。
矢継ぎ早にカニを捕って食べていました。
1日に相当数食べているんだろうなと思いました。
ユリカモメの夏羽とよく似ています。
ただしユリカモメのくちばしは赤黒いです。
ズグロちゃんのは真っ黒けのくちばしです。
カモメは総じて愛らしいとはいえないのですが、このズグロカモメとユリカモメは器量よしです。
カニの捕獲、かなりの成功率でした。
はい、名人芸といえると思います。
頭の黒いカモメなんですね。
初めて見させていただきました。
いつもながら飛びものは素晴らしいです。
飛び出しも着水も広げたはねが美しいです。
二枚目の口をカーっと明けた写真が特に気に入りました。
冬羽はくちばしだけ黒くてあとは白いのですが、夏羽ですと頭が黒くなります。
頭が黒くなったらもうすぐ旅立ちです。
旅立ちの前に撮れてよかったです。
確かに三番瀬と谷津で行き来しているようです。
ただ他にもズグロカモメがいまして、真っ黒の頭のものを撮りたかったのですが、ちょっと白ごまが入っているのしか撮れませんでした。

上から、蟹だってわかるんだ・・・すごいなあ・・・
このレンズはISがついていません。
ですから1脚を使ったのですが、鳥を追うときにやはりぎくしゃくな動きをしているようで、微妙なぶれがあります。
距離もすこし遠いのですが。
はい、鳥の視力ってほんとうにすごいですよね。
ズグロカモメと言うのですね。
7枚目が特に気に入りました。
羽先の黒い模様がカッコイイですね。
カニを捕る瞬間もすばらしいです!
今ようやく夏羽になって名前のとおり頭が黒くなったところです。
もうすぐ旅立ってしまうので、その前にどうしても頭の黒いのが撮りたくて出かけました。7枚目、ありがとうございます。
よくカニを捕ってくれました。
目がはっきりわかるのはいいのですが、あんまり漫画チックに撮れてしまったので、
UPしようかどうか迷っているところです(笑)
今の時期、ユリカモメはまだ頭が白いままですね。
いつもの100-400はお使いにならなかったのですか?
ズグロカモメ、目の周りが白くて、黒頭巾ちゃんの覆面の目の穴から目が見えているようで、なんとも愉快な鳥さんですね。
頭の白い内なら、私にはユリカモメと区別がつかないでしょう・・・
下3枚、カニを銜えていますね、カニを取ってそれを陸に持って行くところなのですね。凄い瞬間を見せていただいてありがとうございました。
これだけ貴重な瞬間をカメラに収められるのはテクばかりでなく、 asitano_kazさんの鳥さんへの深い愛情を感じられました。
毎朝、更新を済ませて一番にkazeさんのページに伺うのが
楽しみに成りました、kazeさんに出会えて凄く嬉しいです、
頭の黒さと綺麗な大きな白い羽、
綺麗なスグロカモメですね、始めて出会う鳥です、
カモメには埠頭に行けば逢いますけど、珍しいカモメですね、
空中から餌を見つけて飛び込むなんて!凄い、
餌をゲットして悠々と浅瀬に帰る姿も好きだわ
3枚目の口を開いて、見つけたゾ!って言ってる顔が
可愛いわ
あまり見た記憶がありません。初めてかもしれません(^^)
体が小さいとゲットした餌も横取りされる可能性があるのですね
自然ってやはり厳しいですね
そこに無駄のない美しさが自然と備わるのかも知れませんね(^^)
頭の黒くなったズグロカモメ、旅立ちの前に撮りたいと思いました。
三番瀬と谷津干潟を何羽か行き来しているようですね。
今回は中古で入手したISなしの単焦点レンズ400mm F5.6 です。
まだちょっと不慣れですが、軽いし(1250g)扱いやすそうです。
ええ、美しいと言うよりもちょっと面白い風貌です。
頭の白いときでもユリカモメのくちばしは赤っぽいですが、ズグロは黒いので見分けは簡単につきます。
ただ遠くからですと、似たような体つきですから難しいですけど。
カニをとても上手に捕まえていました。狩りの成功率はかなりのものでした。
ズグロカモメは数が大変に少なくて、もっともっと増えてほしいと思っています。
ユリカモメにすこし似ていますが、単独で行動していて悠然と海上を舞っています。
かなりの高さからダイビングしてカニを捕らえます。
3枚目、ありがとうございます。
口を開けてよく鳴いています。なんて言っているのでしょうね。
夏羽になると、このズグロカモメも、ユリカモメも頭が黒くなります。
身体が大きくないせいか、カラスに追われていました。
しかし全く慌てる素振りを見せず、カニをくわえたままゆったりと飛び立っていきました。ズグロカモメの飛翔を見ていると、王者の風格を感じます。

始めてきる鳥ばかりで驚いています。
ついこの間まではくちばしだけが黒くて、あとは白かったのです。
ところが夏羽に変わって頭が黒くなっていました。
夏羽になると、sakuraさんのお好きなユリカモメの頭も黒くなります。
その姿は関東ではあまり見られませんけど。
確かにユリカモメ君とはちょっと違った動きで何となくわかることが多いのですが、それでも個体数が少ないですから見付けるのは少し困難です。
3枚目が何とも良い表情をしていて、良い感じですね。
今の時期ではすでに旅立ってしまったようですが、そう考えるとこの黒い頭を見ることの出来る時間はほんのわずかですね。
来年も是非元気な姿を見せてほしいものです。
私も頭の黒いのを旅立つ前に何とか見たいと思っていましたので、念願が叶いました。
谷津は三番瀬よりも見通しがよくて、飛びものは撮りやすいです。
ただし寄れませんから、遠いところはお手上げです。
はい、来年も是非来てほしいです。