ムラサキツユクサ(紫露草) 紫に金
|

<画像をクリックすると拡大表示されます>
ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサがあるという。
しかし判別がわからない。
オオムラサキツユクサは葉が広く背丈も高いらしい。
白い花もあるというが、調べていたらムラサキツユクサにも白い花があってよけいにわからなくなった。
ここに載せてある画像はほとんどが向島百花園で撮ったものである。
はなはだ無責任であるが、2種類の花が混じっているのかも知れない。
南アメリカ原産の帰化植物。朝方花を開き午後にはしぼむ1日花。
たくさんのつぼみをもっているので、花は次々に開いていく。
しべの金色が紫色に映える。屏風に金粉で絵を描いたようなイメージが浮かぶ。






これは、マクロで撮ったんですか。美しいですね。写真は、心で撮るものと思っています。私も見習わなくては。
光をたくさん浴びたこの花・・・緑の葉の部分と対照的で光り輝いて見えます。
1枚目はアブでしょうか?
これまた丁度良いタイミングで撮りましたね(^^)
いつも朝散歩する時に素通りしてしまますが、明日はちゃんとみます。いろんな表情してくれる花なんですね。勉強しました!!
いい紫の色がでてますね!ひとつ淡い感じの紫です。
子供の頃、この親戚の普通の青いツユクサが大好きで、(いつくらでも、そこらじゅうに咲いていましたが)見つけては、感動していました(笑
不思議な魅力がありますよね♪
光を受けてとてもいきいきと咲いています。。。
1枚目と最後の写真が好きです(^^♪
白いツユクサも素敵です・・・
シベとフワフワが可愛い花ですね(^^)/
100mmマクロと24-105mmズームです。
日差しが強くて柔らかさ出ませんでした。
強い日差しの中で撮りました。
名前は分かりませんが、たぶんアブだろうと思います。
しべにピントを当てて撮ろうとしていますと、アブがやって来ましたので、咄嗟にその目にピントを当てて撮りました。
もっと絞っていれば両方にピントが合わせられたかなと思います。
この花、人の気を惹いていながらこちらが近づくと素知らぬ素振りをするような、そんな雰囲気があります。
そこらへんがいいなと思います。
紫系の花は独特の風情があって好きです。
調べるまでは1日花とは知りませんでした。
1日花とわかって、よけいに好きになりました。
光は花をその内側から輝かせてくれます。
白の花もいつくか咲いていて、ちょっと不思議な雰囲気でした。
色もいろいろあるのです。
そのうちにアップできたらと思っていましたが やはり先を越されましたね。笑
素敵に撮られましたね。刷毛のようなしべが好きです。
2週間ほど前に撮っていたものです。
日差しがまばゆかったのを覚えています。
pole poleさんのムラサキツユクサのUP、楽しみにしています。
ムラサキツユクサの羽のような蕊がいいですね。
紫色がとってもきれいに撮れていて素敵です。
在庫のもので、向島百花園で撮ったものです。
今から思えば何だかとても懐かしい気持ちです。
この色合い、結構難しいかと思うのですが、さすがにきれいに撮られていますね。
そして、オオムラサキツユクサさんと普通のとあるのは初めて知りましたし、また白いお花もあるなどとは到底知らなかったことです。
5枚目が個人的には良いかなと言う感じです。
1輪だけ、でもこれから満開になりそうな、そんな期待を持たせてくれます。
かんかん照りの中で撮ったので、しっとり感が出せませんでした。
この花は薄日ていどがよく合うのではないかと私は思います。