秋色に染まって コスモス(秋桜)&キツリフネ(黄釣舟)
|
<1>

<画像をクリックすると拡大表示されます>
無造作にコスモスが咲いている。
倒れている株も多い。
茎は伏せっていても花は鎌首をもたげるようにしてたくましく花をつけている。
まっすぐに植え付けられた花畑の花よりも野放図に育った花に惹かれる。
2mくらいの丈のものもあるし、膝の高さほどの低い花もある。
そんなことにかかわりなく、みんなのんびりとおおらかな顔をお日様に向けている。
白花がほとんどみられなかったのが残念。
ここにはキツリフネの群生がみられる。
こんなに花が固まって咲いているのは初めて見る。
ツリフネソウは虫を呼ぶために一面の花盛りをみせる。
それに比べて、キツリフネは自家受粉もできるから、虫に頼ることなく長期にわたってばらばらと咲く。そう記憶している。
何事も、例外はあるものだ。
黄の点々がとてもまばゆく映った。
鳥用のレンズももっていったが、1度もつかうことはなかった。
<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>

<8>

<9>

<10>

<11>

<12>

<13>

少しカーブを描く茎も素敵・・・
手前にボケをいれた写真もいいですね~
赤とんぼが元気に飛んでいますね。
スズメだと重いのでコスモスに乗れないんです
細いコスモスの茎に泊まれるのだから野鳥って軽いんですね
ツリフネソウはこちらでも沢山固まって咲きました
キツリフネ・・公園でポツリポツリと咲いていました
そういえばまとまって咲いている姿・・あまり見かけませんね
色々なコスモスがありますが昔ながらの白ピンク紅のコスモスいいですね~~
秋風に揺れるコスモスはやはり良いものです
そして黄釣船の群生、これは凄いです
一度この目で見てみたいものです
2,8,10,12,13が好きです
コスモス、か弱そうでいて実は強いところが好きです。
こんなふうに、なにげなく無造作に咲いているところ、いいですね~
キツリフネがこんなに咲いているのは 始めて見ます。
すごいですね~
10はソバの花でしょうか?
ベニシジミとお似合いですね~^^
白花とピンクと紅の3色が昔から馴染みのあるコスモスなので好きなんです・・・・・^^
キツリフネは全く見られませんのでこんな群生が見られるのは羨ましいです・・・・・
ここは公園などで栽培されているものなんでしょうか?
もし自然のものでしたら保護地区にして欲しいくらいですね・・・・・^^
蕎麦の花もまだ各地で見られますね
以前より出逢う機会が多くなりました・・・・・
秋の日にコスモスを見ていると気持ちが穏やかになります^^
そうそう、無造作に咲いているコスモスの方が断然素敵ですよね。ところがなかなかそういう場所がなくて。
ここはかなりたくさんありますね。
この花、kazeさんのようにたくさんフレームに入れた方がいいですね。前ぼけ・後ろぼけがとてもきれいです。
キツリフネがこんなに群れ咲いているのは初めて見ました。8枚目など豪華ですね。
花期が長いなと思っていたら、自家受粉するんですか。道理で!
美しいですねぇ!
どの絵も、ほんとうに・・・。
季節を見つめて、それを切り取られるkazeさんの感性にいつも感動します。
いつの日か、そうなりたいと・・・! 叶いそうにもありませんが・・・。
やっぱり、このコスモスですね
日本の秋・・・
2枚目に強く惹かれました。
キツリフネ・・・そうなんですか。
今度、意識して見てみます!
といってもなかなか会えないですが^^;
トンボさんの 4枚目もいいですね~。。
秋のくさむらは シジミチョウの軽やかな舞いが染めています・・・
野放図に育ったお花に私も心惹かれます。
お写真どれも素敵ですが、2、5、13、特に好きです☆
優しい気持ちになりました。(^-^)
8のキツリフネ、いいですね。
今年はキツリフネの写真を撮る機会がなかったので楽しませていただきました。
そうですね。コスモスは愛らしくて気品があります。
ここのは野性味もあり優美さも醸し出していました。
赤とんぼ、たくさんいました。
花にとまってくれないかなと思ってすこしまっていましたが、足場のしっかりしたところへしか来ませんでした。
何年か前に昭和記念公園のコスモス畑にたくさんのスズメがいました。
やはり花にはとまらず、茎にいましたから、絵になりませんでした。
コスノビはいい絵になりますね。
キツリフネの花が密集してさいているのはあまり見たことがないです。
ここではおどろくほど、くっついてたくさん咲いていました。
コスモスの花はいいですよねぇ。
優美にみえる花も、その下の茎は案外がっしりとしてたくましいですね
私も初めて見ました。キツリフネの花がこんなにたくさん咲いているのを。
2,8,10,12,13,ありがとうございます。
コスモス、強いんですよね。
以前、台風の翌日、コスモス畑をみたことがあります。
風がひどかったので朝見たときはみな倒れていました。
ところがお昼過ぎに見たときは倒れたいたものが元気に立ち上がって何事もないように花はきらきら顔をしていました。
はい、ソバの花です。
白花はあることはあったんですよ。
でも、数がすくなく、藪みたいなところで絵になりにくかったです。
キツリフネがこんなに密集して咲いているのは初めて見ました。
見た限りでは栽培して手入れしているとはとても思えないようなぼうぼうとした生え方でした。
しかし、ずっと前はきっとこの場所に植えたのでしょうね。それが放置されて、育ったものではないかと思われます。
そうですね。大規模な花畑か、しょぼしょぼと生えた数株の花が多いですね。
こぼれ種で育ったもののようです。個性豊かな花々がみられました。
キツリフネ、これまた林の奥で押しやられたような感じで咲いていました。
こんなところでこれだけの花が咲いているというのは花にとって居心地の良い環境なんでしょうね。
最近はずっと自宅周辺ばかりで撮っていました。
ここはそんなに遠いところではないのですが、久しぶりに出かけました。
秋の風が心地よくて、散歩日和でした。
もっとも、花撮りに風は難儀しましたけど。
はい、コスモスの花は日本の秋にぴったりお似合いです。
キツリフネ、たくさんの花をつけていました。
こんな花の付き方は珍しくて、ちょっと驚きました。
2,4,ありがとうございます。
そうですよね。コスモスの優美な風情は日本の秋にぴったりですね。
2,5,13,ありがとうございます。
8のキツリフネもありがとうございます。
別ところ、2箇所で見ましたが、いずれもぽつんぽつんと咲いていて、今回のように前ぼけ後ぼけなどは撮れませんでした。