干潟の鳥たち その1 コアジサシ(小鰺刺)
|
<1>

<画像をクリックすると拡大表示されます>
三番瀬の干潟で3時間ばかり心ゆくまで過ごしました。
RAW&JPEGで64GBちかく撮っていました。
1回の記事ではまとめられず、4回に分けて載せることにしました。
休日だが、時間帯が満潮と重なるため潮干狩りは行われていない。
にもかかわらず、人出はかなり多い。
バーベキューやたこ揚げをする人、そしてもっとも多いのが干潟に出て貝を掘っている人。
潮干狩りの場所は網で囲ってあり、中へは入れない。
網の外は自由だから、熊手でそこらじゅうを掘っている。
貝はあまりとれなさそうだが、いかにも楽しそうだ。
鳥たちは貝堀りの人から離れたたところで採餌している。
だから、貝堀りの人々とカメラマンたちはそれぞれ左右に分かれている感じになっている。
そうやって互いに棲み分けているうちはよい。
しかし、平和というのはそうそう長続きしないものである。
貝採りの人がこちらへじゃぼじゃぼすたすたとやって来る。
鳥はたまらず飛び立つ。
鳥に関心のない人には鳥やカメラマンの姿が映らないらしい。
しばらくすると、鳥は人のいないところへまた集まってくる。
400mm F5.6のレンズで撮影する。
遠方にいる鳥は難しいが、ここでは動かずに待っていると、近づいてくる鳥がいる。
頭上を舞うコアジサシなどはレンズが軽いのでカメラを自由に振り回すことができる。
白っぽい身体のコアジサシは真っ青な背景がお似合だが、晴れたり曇ったりの空模様。
ダイビング姿が思うように撮れない。
けれど、潮回りが小潮で長い時間楽しんで撮ることができた。
<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>

<8>

<9>

<10>

<11>

<12>

<13>

<14>

<15>

<16>

<17>

私は鳥は全く詳しくないのですが今まで図鑑や映像で見た鳥の中で飛翔姿が一番綺麗に思えます・・・・・
体と翼のバランスも絶妙なのでこの姿を元にして飛行機が出来たのでは・・・・・なんて思ってしまうくらいです^^
近くに人がいても平気で飛んでいますね?
昔は私が散策している岐阜市内の長良川にもアジサシは河口(桑名市方面)から飛んで来ましたが今は全く見られません
3.6.8.9.1011.15.17の写真いいですね~♪^^
タイムリーにコアジサシ画像見られて、スカッとしました^^
ダイブして餌捕り、空をグライダーのように舞う姿
見ているだけでワクワクしました。
ラストは求愛給餌ですね、微笑ましいです。
3時間で64GBですか、それは凄い!
続き楽しみです。
沢山鳥が集まって・・・潮風の香りが届きましたぁ~
綺麗な飛翔写真ですね~
見ていて胸がスカっとします。
2,3 こんなふうに垂直に下りてくるのですね~
6枚目、素敵ですね~
水面のキラキラとコアジサシ、とっても美しいです。
9~12も素敵です。
ラスト、愛らしいですね~
続き、楽しみにしています。
ヒトとトリが案外近い関係であることに今更ながら気づかされています。
6番、迫力ありますね。8番、上から声がかかたのか面白い図!
今までは猛禽や白鳥だけしか飛翔の図を撮っていませんでしたが、
最近、シアシシギの団体さんを撮ってみて、小さなものが飛んでいるのを写すのが、いかに難しいか実感しています。
お見事です。続報を楽しみに・・・・・
コアジサシの飛翔シーンが素晴らしいですね。
スピード感溢れるシーンです。
6.9.10枚目、特に気に入ってます。
ラストも面白いですね。
それにしても6は凄いですね
こんなすれすれを飛ぶ驚きとそれを逃さず撮るダブルの驚きです
ラストはまた仲の良いところをきっちり撮りましたね(^^)
コアジサシは環境省によりレッドリストの危急種(VU)の指定を受けています。
日本でも繁殖がみられるが、年々営巣環境の悪化がみられるといいます。
去年はK公園の浜辺でみられました。今年も営巣してくれればと思います。
みさなんおっしゃるとおり、飛翔姿は実に優美でスピーディでかっこいいです。
毎年ダイビングを撮ろうとしているのですが、なかなかうまくいきません。
そのうち機会があれば、また挑戦したいと思っています。
ラストは求愛給餌の光景です。
何ともほほえましい姿でした。
いつも温かいことばをいただき、感謝しています。
ありがとうございます。