セイタカシギ(背高鴫) デジイチ&デジスコの使い分け
|
<1>

<画像をクリックすると拡大表示されます>
デジイチ:1~7枚目 デジスコ:8~10枚目
このところ谷津干潟には何度か通っているが、セイタカシギにはお目にかからないことが多い。
むろん干潟のどこかにはいるのだろうが、猛暑の中でぐるりと1周するほどの体力も気力もない。
そこで、木陰のできている場所か屋根のあるところから撮るようになる。
デジスコを導入して、鳥撮りの撮影の幅が広がった。
デジイチで撮るのは近い距離とそのときにみられる飛翔姿。
デジスコではデジイチではちょっと難しい遠距離の場合。
そんな風にわけて考えているが、鳥はいたかと思うと、すぐにいなくなるので、臨機応変に使い分けるのは難しい。
ここのセイタカシギは人をあまり警戒せず、近くで撮れることが多い。
だからデジイチの出番が多いことになる。
手持ちで自由なアングルでさくさくと撮った後、デジスコに戻って微妙なピント合わせをしながら撮るのはちょっと辛いなとも思う。
まあ、心は常に贅沢でわがままで横柄だから、言いなりになっているととんでもないことになる。
適度に知らんぷりを決め込んで、嫌がっても苦労させ修行させねば、デジスコの上達はおぼつかない。
<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>

<8>

<9>

<10>

デジスコは難しいと聞いていますが短期間でこれだけマスター出来るなんて凄いですね~^^
3番目可愛く撮れていますね・・・・・
10はとても微笑ましいです~♪
8から10枚目、やっぱりこういうシーンはデジスコが強いですね。
だいぶ慣れてきたような感じがしますが いかがですか(^^♪?
一眼では写せない繊細な描写が美しいです。
私も・・・ サブカメラも欲しいですが やっぱり頭の隅には
いつも デジスコが隠れています^^;
kazeさんのお写真の世界が広がりましたね、
これからもホントに楽しみです(^^♪
干潟の撮影は日陰が無くて大変ですね。
デジイチとデジスコの両刀使い、その努力に脱帽です。
8~10枚目、デジスコの威力をまざまざと知りました。
ラストは素晴らしいシーンですね。

でも楽しいでしょう!
文章から楽しさが伝わってきますよ(^o^)
情熱を持つことって贅沢なことだと思うのです!!
前半の幼鳥たちのポーズがいいですね。生き生きとしています。
9~10のデジスコ画像、かなり良くなりましたね。こん店長の調整であれば、多分あまりいじる必要はないとは思いますが、ためしに少し動かしながら撮ってみるのも手ですね。
コリメート法の場合、やはりカメラレンズと接眼の微妙な距離の違いでクリアランスも変わってくると思うのです。
場合によっては多少けられても、そちらの方がクリアな場合もあったりします。
あとはブレ対策を万全にし(シャッター押すときは一切機材に触れないなど)、極力ズームを上げずに撮ること、できるだけSSを出して(慣れるまでは絞り開放で)鳥の動きを抑えるなどの諸条件がそろうと、目の覚めるような(私もあまりないですが)1枚が撮れるはずです。
期待してます(^.^)。
今日のセイタカシギも、とっても可愛い仕草ばかりですね~
可愛くてファンになりそうです! ^^
お話を伺っていると、デジスコは難しそうなのですが
kazeさんの写真からは とてもそんなふうには思えないですね~^^
ラストなんて 素晴らしいです。
たくさん撮って、ますます腕をあげてください!
楽しみにしています♪
デジイチとデシスコを切り替えながらの撮影も忙しいことでしょうねぇ。
でも近くても遠くても対応できるというのが楽しくて良いですね。
いえいえ、まだよく分からないことだらけなんです。
ここをこうすればああなる、というようなことが手探り状態で、確信がもてません。
3,10枚目、ありがとうございます。
セイタカシギは何をやっても絵になる鳥さんです。
2枚目、ありがとうございます。
8~10枚目、ありがとうございます。
この子は比較的目標が大きいですから、撮りやすいです。
デジスコはデジイチとはジャンルの全く違う別物だというふうに考えるようにしています。
煩わしさには目をつぶって、利点だけを思うように。
ここの干潟は屋根のあるところが数カ所設けてあります。
また観察センターは冷房が効いていて心地よく鳥見ができます。
もうひとつの干潟は日陰がまったくありません。
けれども鳥と同じ目線で撮影できます。
それぞれ一長一短があります。
8~10枚目、ありがとうございます。
そうですね。デジスコは扱いは面倒なところがありますが、新鮮な気持ちになれますね。
デジイチの撮れない距離を撮れるというのが楽しくてたまりません。むろん、遠距離はぼやけた画像になりますが。
情熱は贅沢であり、楽しみをより深めてくれますね。
セイタカシギは道路の下で見られることが多いです。
特に高校前は水がきれいなので絵になります。
高速道路沿いの下にはわりといるみたいです。ただし環境がよくありません。
そうですね。おっしゃることは頭ではよく理解できます。
ただそのとおりにやれているかというと、まだできてはいないと思います。
頭ではなくて身体が覚え込まなくてはだめですね。今はもたもたしています。
参考になるご意見、いつもありがとうございます。
この鳥さんは浜辺の貴婦人といわれているほど、優雅な姿です。
どんな動作をしていても、絵になります。
デジスコ、苦しみながらも楽しんでいます。
ばんばります。励ましのお言葉、ありがとうございます。
そうですね。慌ただしいかも知れません。
ただ忙しくなるほどこの時期は鳥がいないです。
デジスコに慣れたら、今日はデジスコ、明日はデジイチという具合にしたいと思っています。
同時に持ち運ぶのはやはりけっこう負担が大きいですから。
トップ~4枚目までのこの子のポーズ、何と可愛らしいこと!
一枚一枚が目が潤んでしまうほど可愛くて、
その仕草をタイミング良くキャッチされるkazeさんの感性に感動です。
8枚目~ラストまでのデジスコ画像、アングルもさることながら
セイタカシギさんの表情の変化もクッキリで
とりわけ、ラスト絵、とても心惹かれる好きな絵です。
私みたいのにはとうてい出来ないですね。
ラスト、色気と可愛さを感じます。

すごいですね~
三脚はひとつなんですか?
デジスコって使ったことはありませんが お話を聞いているととても微妙でたいへんそうですね。
この暑さのなか 干潟の貴婦人に会いに両方を持たれて出かけられるkaze さんに拍手です。
さぞかし暑かったことだろうとお察しします。
いつ見てもセイタカシギは美しいですね。
1~4枚目、ありがとうございます。
近くでしたから、デジイチで気軽に撮りました。
ラスト、ありがとうございます。
デジスコは今の私にはとにかくたくさん撮ってみるとこだと思っています。
この子は可愛くてカメラマンのアイドルみたいなものです。
今は2つのシステムを同時に使っていますが、デジスコに慣れてきたら撮影場所や被写体に合わせてどちらで撮ろうと思っています。
今は試用期間中で、両方やっています。
ラスト、ありがとうございます。
デジイチはリュックの中に入れておき、近くに鳥が来たら、取り出して手持ちで撮っています。三脚はデジスコだけです。
デジイチは手持ちのできる軽い400mm F5.6 のレンズを使っています。
谷津干潟は所々に屋根がありますから、たいていそこで撮っています。
日陰のない三番瀬よりも相当楽です。

kazeさん、すごい!!デジスコにされて、もうこんなにジャスピンでいいポーズをゲットされてる!!2.3枚目は羽の細かい筋までみえてすごいきれい!わたしは9枚目が好きだなあ・・・くちばしを水面にいれて波紋がひろがってその鳥さんとひとつになってむっちゃすてき。ラストは鳥さんもファッションフォトみたいでかっこいいなあ。そそ、足に輪があるでしょ。輪があるのとない鳥さんとでは何か違いがあるんですかあ??
いえ、デジスコで撮ったのはラスト3枚だけなんですよ。
2,3枚目、ありがとうございます。
9枚目、ありがとうございます。これはデジスコです。
足環のついている鳥は標識調査目的のため捕獲されて装着されたものです。
鳥にとっては網にかけられ、人の手で身体を触られて足環をつけられるというのは大変な恐怖だろうと思います。
そういうことで、足環を装着することに反対する人々もいます。私も反対です。
難しいのでイチデジのほうでいいと
でも凄いですね~~もう自由に撮っていらっしゃるもの
<2>可愛い仕草ですね~~
<7>フラミンゴみたいですが 可愛い顔しています・・・どのくらい離れて居たんでしょうか?
羨ましいほどのスタイルのよさ・・・<4>羽も広げると綺麗なんですね
デジスコとデジイチは全く別物だという認識が必要なんだ、ということを強く感じています。
私は体力的に持ちきれなくなった重たい328を手放しましたから、ある意味で背水の陣でデジスコを導入しました。
それで今、相当難儀していますが、でも撤退するわけには行かず何とか食らいついています。
慣れるまでしばらくかかると思います。
いちばん慣れないのはピントが合ったのか合っていないのか確実に分からないことです。
2,7,4枚目、ありがとうございます。
7枚目はトリミングしていますが、おそらく3,40mくらいの距離でしょうか。
もう9月になりましたが、暑い1日になりそうです。
セイタカシギ1~4枚目可愛いポーズですね。
asitano_kaze さんの写真を見て暑さを忘れて楽しんでいます。
ピンクの足が長いですね~~。
6~7枚目たくさんのセイタカシギ・・・
たくさん気持良さそうに飛んでいますね。
苦労なさっているように見えないですよ~~(=^・^=)
8~ラスト素敵に撮れていますよ。
ラストピンクの長い足が水面に映って素敵です。
↓ヤブラン庭に咲いています。
紫がもっと薄いです。
虫さんは、来ません^^;
小さい花で何回も挑戦していますが・・・。撮れません。
4枚目、8枚目、ラストが素敵です。
はい、9月になりましたね。
秋はどこをさまよっているんでしょうね。
6,7枚目、ありがとうございます。
これはデジイチですから苦労していません。
8~10枚目、ありがとうございます。
これは苦労しています。とても。
苦労というよりも、要するにうまくいかないのです。
ヤブラン、4,8枚目、ラスト、ありがとうございます。
花がちいさいですから、近づいて手ぶれを起こさないように息を止めてそっとシャッターボタンをなめるように押しています。