ハンカチノキ 洗い立ての白
|
<1>

<画像をクリックすると拡大表示されます>
別名、ハトノキ(鳩の木)。
白いハトのように見えるからと言うが、どうもぴんとこない。
もうひとつ。ユウレイノキ(幽霊の木)。
幽霊というよりも可愛いお化けのようだ。
で、やっぱりハンカチノキ。これがいちばんぴったりだと思う。
物干しにぶら下がって風にひるがえっている。
むろん、アイロンはかかっていないから、ところどころに皺がよっている。
それがかえって清潔感をおぼえる。
白い花びらのように見えるのは総苞片。
淡い緑色から、やがて洗濯したての真っ白いハンカチとなる。
2枚のハンカチはどちらかが大きくて、片方はちいさい。
この大きさの違いが実に可愛く見える。
ハンカチの下にある臙脂色の丸い物はちいさな花の集まり。
受粉の仕組みを知りたいと思ったが、よくわからなかった。
<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>

今日は、暑かったです。
ハンカチの木を始めて見たときは
驚きました。
もう咲いていましたか?
神代植物園にも、ハンカチの木があり
大きくなり花を咲かせています。
見に行かなければ・・・
3枚目・風に揺れて良いですね。

いつもと同じ木で撮られているのでしょうか?
たしかに幽霊の木というのは分かりますが似合いません。
はとの木のほうがいいかなー?
そうですよね。私もびっくりしました。
ほんとに白い布に見えました。
ここは新宿御苑です。
3枚目、ありがとうございます。
はい、毎年、新宿御苑で撮っています。
今年は光の具合はあまりよくなくて、葉の緑が黄色ぽくなりました。
もっと緑にしたかったのですが。
小石川の方が立派ですが、写真を撮るには近くで撮れるここの方が好みです。
わ~見事なハンカチノキですね~~^^
風にひらひらハンカチが揺れ・・・とても素敵ですね^^
小石川植物園でよく見かけます(^^
爽やかな連休の初日になりましたね。
少し汗ばむような気候で、思わずこのハンカチの木に
手を伸ばしそうになるかも・・・
2枚の大きさが違うところも面白いですね。
何となくミズキ科のようにも見えましたが違うらしいですね?
樹木の花には面白いものが多くて見つけると嬉しくなりますね・・・・・
私も色々探してみたいですね・・・・・^^
1と4は一つだけ写っているハンカチが可愛く見えますね
6は全体のバランスがとても綺麗です・・・・・^^
ハンカチの木、新宿御苑のガイドブックで見て 撮りたいと思ってたんですよ~^^
新宿御苑で撮られたんですね?
私は行くの始めてなので、明日は楽しみです!
白いハンカチが 綺麗に並んでますね~♪
5枚目、並んでるところが可愛らしいです。
3枚目は風に揺れてますね~
6枚目もとっても素敵です・・・^^
↓ のクリスマスローズの名前の由来、丁寧なお返事ありがとうございました。
素敵なお話ですね~^^
なんだか心があったかくなりました~♪
小石川のはかなり大きな木ですね。
ここ(新宿御苑)のは手頃な大きさで下の枝の花はすぐ側で撮れます。
今年は花付きがいいようです。
連休中、お天気がよさそうでよかったですね。
毎年、新宿御苑で撮っています。
ハンカチの大きさが違うというそのアンバランスなところが愛らしさを増していますね。
ハンカチノキは1科1属1種らしいですね。
最近はこの木も人気が急上昇して、どこも花時になると、人がたくさん集まって来ます。
そういう私もその中の1人です。
1,4,6枚目、ありがとうございます。
光が強すぎて、うまく色が出せませんでした。
5,3,6枚目、ありがとうございます。
ハンカチノキ、連休明けだともう見頃を過ぎると思います。
明日辺りがちょうといい頃ではないでしょうか。
花からちいさな緑のでっぱりが出ています。
よく見ないと気づきません。風があったら撮りづらいですが、面白いので、マクロで撮ってみてください。
私の時は風で揺れて撮れませんでした。
なるほどといった感じですね。^^
ところで、下から2枚目実に光が綺麗です。
洗い立ての白さ!まぶしーーーって!どこかのコマーシャルみたい?
たった一本ですが、大学の付属植物園に個人から寄贈されて、この木があります!
始めてこの花を見たときは、ヒラヒラと本当にハンカチが風に揺られているように見え感動しました!
でも長いレンズを持っていないので、遠くから、眺めるだけでした。
6月ごろ花が咲くのですよ、こちらでは!
楽しみが増しました!
kazeさん いつも素敵なお花を、本当にありがとうございます。
ハンカチノキ、近くの公園でも咲いています。
緑からだんだん白く綺麗なハンカチになっていくんですよね〜
ひらひらと舞い落ちる時に下で受け止めてみたいと思ってしまいます。
ハンカチの木は、こちらのブログで初めて知りました。
名前のとおり、ホントにハンカチが揺れているようですね~
5枚目の3つ並んでいるのは可愛いです♪
想像されていたものとはだいぶ違っていましたか。
ラストから2枚目、ありがとうございます。
コマーシャルにそんなのがありましたか。
それではちょっと俗っぽかったですね。
今回は光がつよくて思うように葉の緑の美しさを出すことが出来ませんでした。
そうですね。私も初めて見たときは、息を呑みました。こんな木があるんだと。
ここは枝が下の方まであって、マクロレンズでも何とか撮れます。
ちょうど1月遅れなんですね。楽しみはとっておいた方がいいです。
こちらこそ、見ていただいて、ありがとうございます。
ええ、緑からきれいな白へ変わっていきますね。
そうですよね。今年はたくさん花が咲いていますから、いずれひらひらと白いものが降ってくるでしょうね。
私も出会った時は、ほんとにハンカチだと思いました。
作り物かなと思うほどの白さだったです。
5枚目、ありがとうございます。
様々にぶら下がっているたくさんのハンカチ、今年は花付きがよくて壮観です。
名前は知っていますが、画像で見るだけで実際には見たことがありません。
見てみたいなぁ~!
トップ、白いハンカチが美しいです。
3枚目、風にそよいでいますね~。美しいショットです。
5枚目、ハンカチが連なって干してありますね?花は赤みを帯びているような?
6枚目、ハンカチの部分に葉の影が写って、素敵な絵です。
これから初夏になりますから汗ばむ季節
このようにたくさんのハンカチが必要となりますね
2,5,7が素敵です
なかでもラストが手前のボケと相まっていい感じだなと思います
こちらはもうすっかり洗いたてのハンカチがそよいでいるようですね^^
アイロンがかかっていないという表現がぴったりです(笑)
1枚目、真っ白に洗ってもらって清潔感いっぱいのハンカチです!
ここ数年の間に急に注目を浴びるようになりました。
見る分はどんな木でもハンカチの美しさは感じるのですが、撮るとなると、ここの木は最適だと思っています。
腕を伸ばせば、花のすぐ側までカメラを近づけられます。
木が大きいとマクロで撮りづらくなります。ちいさいとボリューム感がありません。
そういうわけで、毎年ここの木を撮っています。
3,5,6枚目、ありがとうございます。
はい、ここは洗濯好きでいつも真っ白いハンカチを干してあります。
ただし、期間限定です(笑)
2,5,7枚目、ありがとうございます。
木によっても花期がすこし違っているかも知れません。
ここの写真は1週間ほど前に撮ったものです。
今週いっぱいくらいまではもつという話でした。
この頃、白いハンカチは使わなくなりました。
タオル地のものが吸水性がよくてそればかり(笑)
新宿御苑にもハンカチの気があるのですね。
6枚目、花が大夫開いているようで・・・この花の受粉形態はよくわかりませんね
蝶や蜂が寄っているのはあまり見かけたことが無いです。
1枚目など、ほんとうにハンカチがぶら下がっているみたいですね。
3枚目は風に吹かれてなびいていますね。
言いえて妙のネーミングだと思います。
はい、ここには手頃な高さ(撮影しやすい)のハンカチノキがあります。
毎年、ここで撮っています。
他の木は何本か見ましたが、ここのがもっとも撮りやすいと思います。
どんなふうにして受粉するのか、興味があってネットで検索してみましたが、ヒットしませんでした。
木そのものが風変わりなので、なにか仕掛けをもっているのかなと思ったのですが。
はい、これはどう見てもハンカチに見えます。
真っ白いハンカチですから、爽快感、清潔感があります。
このネーミング、これしかない、と思うほどぴったりです。
ハンカチノキはじめて知りました・・・。
洗い立ての白・・・。いいですね~~。
1枚目
ハンカチの下にある臙脂色の丸い物は・・・
ちいさな花の集まり・・・茶色なんですね~~
可愛いですね。
3枚目
気持良さそうに風にゆらゆらと気持良さそうですね。
6枚目
一番上の葉に虫がついていますね。
ハンカチノキ・・・素敵です~~。

ハンカチノキは よく小石川に見に行ったものです。
秋には果実を見て。
生物学者でもある神父様がネーミングされたのですよね?
最近では鉢植えの小さなハンカチノキを売っているようですが やはりこちらでないとね~
6枚目がいいですね~
私も初めて見たときには驚きました。
こんな木があるんだ、と思いました。
何度見ても、ハンカチそっくりです。
はい、丸いものは花です。これがだんだんばらけるような感じになります。
6枚目、虫です。観察力、鋭いね。
小石川のは見応えがありますね。
ただ写真を撮るには、花が近くで撮れる御苑の方がいいようです。
鉢植えで売っているのですか。知りませんでした。
6枚目、ありがとうございます。
こちらの植物園には大木と一寸小さい木の二本があります
もう咲いているんですね~~
GWが終わったら行って見なくては・・・
鳩の木って・・見えませんよね
幽霊の木も。。。夕暮れに見るとボーット見えるんでしょうか?
でも多すぎませんか?
確かこの木も中国原産じゃなかったかな?
ハトノキは白い鳩が群れて留まっているようだというのですが、あまりそんな風には見えないですよね。
幽霊の方はシーツお化けのイメージはありますけどね。
今年は花付きがよくてたくさんぶらさがっています。
はい、中国産です。