カタクリ(片栗) ニリンソウと一緒に
|
<1>

<画像をクリックすると拡大表示されます>
カタクリは朝の目覚めが悪い。
私が会いに行ったときには、まだつぼんでいた。
人も少ない。おかしいなぁと思いながら、別の場所へ行くと、たくさんのカメラマンがいる。
こちら側のカタクリはちゃんと開いている。
上の方を見ると、朝日が斜面を照らしていた。
手前の方は180mm E3.5マクロで。上の方は300mm F4で撮る。
ニリンソウの葉が斜面を埋めているところがあった。
そこではカタクリは遠慮がちにぽつぽつと花を開いている。
間もなくニリンソウの白い花が一斉に咲きだすだろう。
一面のカタクリでごちゃごちゃしているよりも、ニリンソウの白い花の中にカタクリが見える光景の方がいいなと思う。
<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>


雨の日にお出かけされたのでしょうか?
カタクリ咲き始めていますね。
ニリンソウも!
一緒に見られるなんていいですよね~
そういえば私もみましたが一緒には咲いていませんでしたよ。
カタクリを撮るのはとても難しいですね。
やっぱり晴れた日に光を浴びているのが美しいでしょうかね。
4枚目を拝見していると 他にもいろんなお花が咲きそうですね。
まだまだこれからですね。

下を向いた細長い蕾みたいのが好きです(´ー`)
1,2枚目は3枚目以降とは別のフィールドで撮ったものです。
滴が面白かったので載せました。
ラストの斜面はニリンソウの緑の絨毯に覆い尽くされていました。
その中にカタクリが所々顔を出していて、この場所がとても気に入りました。
4枚目のカタクリの前にある葉は撮り方がまずくて主人公のように威張って見えますが、フユイチゴの葉だと思います。
御顔を見せてくれませんね。。。
でも このカタクリの花って本当にこれから花が咲き出すよ~♪
っていう感じがします。
6枚目、ツーショットで素敵なお写真です(^^♪
ラスト、お互いに意識したような距離感がいじらしく感じます(^^)/
戻って10時ごろに行っても。。。お昼頃やっと
ネボスケの花ですね。。。でも毎年見ているのに飽きません
asitano_kazeさん 流石に素敵に撮っていらっしゃいます
ニリンソウと一緒・・・白と紫はいいですね
ただ、ここのところあまりの天候の悪さに今年はお出かけできそうにないです。
2枚目は寝ぼけ眼をこすってのびをしているようです(^^)
5枚目、花のボケ、背景のボケが綺麗
6枚目はデュエットで踊っているようですね(^^)
雨の雫が残るカタクリも中々良いものですね〜
撮影に出かける時は混雑する前にと思って行くのですが、
この花ばかりは待ち時間が長くなってしまうのが辛いところです。
6枚目、ラスト、ありがとうございます。
ラストのニリンソウの緑の絨毯の斜面にぽつんぽつんと咲いているカタクリ、心を打たれました。
他の斜面でカタクリばかりたくさん咲いている光景はあまり撮る気がしなくなりました。
あはは、午前6時では眠っていますね。
私も始めはそんなこと知らずに、まだ花の時期が早いのかと思いました。
ニリンソウと一緒の所はすごく心に残りました。
いろいろ探したのですが、ラスト1枚しか撮れませんでした。
お互いうまい具合に近くになかったもので。
アズマイチゲとのコラボ、あのフォトは正直羨ましかったですね。
カタクリもさることながら、アズマイチゲがあんな風に群生で見られるなんてため息が出ました。
2,5,6枚目、ありがとうございます。
前日降った雨の滴がまだ残っていました。
そうですよね。自生地は混雑するでしょうね。
で、早めの行動。でも、カタクリはそんな事情など知らんぷりで、まだ眠っていますよね。
まあ、早春植物ですから、そのへんは大目に見てあげましょう(笑)
はい、もうカタクリは見頃過ぎです。
ニリンソウは見頃になってきました。
そちらよりも1月ばかり早いでしょうか。
でも、楽しみは後にとっておくほどいいですから。
5枚目、ありがとうございます。
kazeさんのカタクリの花、見応えがあります。
今日、近辺にもあると云うことが判り、行ってきたところです。
お天気が悪く、撮影に途中で横殴りの雨、風にあい、さんざんでした。
少しだけ撮ったのですが、kazeさんのを参考にしたかったです。(修行中は試行錯誤の霧の中ですもの?)
2,3,6枚目、私が好きな絵です。
ニリンソウは、まだ知りません。(アップ、楽しみにしています)
お天気のよくない日はだめですね。
カタクリさんは我が儘ですから。
ぽかぽかのお日様がご機嫌取りをしてくれないと花を咲かせないんですよ。
2,3,6枚目、ありがとうございます。
ニリンソウはちいさくてとても可愛い花です。
植物園には多分咲いていると思います。
もう全面に花が揃っていたのですが、気温が低くて開きが悪く、
日当たりのよい場所しかきれいにくるりと開いた姿が見られませんでした。
300や400の望遠が要る花ですね(^^ゞ
お天気が良くなったら、マクロを持って出直してもみようかと思っています。
日当たりの悪いところは特に開き方がよくないですね。
カタクリは近くでばかりは撮れませんから、やはり望遠が必要ですね。
100-400でバシバシ。煙たい視線。もう笑ってしまいました。
もうカタクリの季節なんですね。光の扱いが本当にお上手で、だからカタクリの優しい紫色がきれいに再現されていてとても素敵です。
花に優劣はないけれど、分けても山野草は可憐でもあり逞しくもあり、なにかとても惹かれます。園芸種も好きなんですが、これを見たら山野草の撮影に行きたくなりました。
これからも宜しくお願いしますね。
カタクリの葉に音符の様に並んだ、真ん丸な滴
可愛いですね、まだ!ツボミですが、一枚目を見ただけで、
ワ~ァ!美しいと感じてしまいました、
カタクリって!昨年も間に合わなくて、今年は、kazeさんの
カタクリで、満足出来ます
2輪のカタクリに白い一輪のニリンソウ、小さな花だけど、
カタクリには負けて無く、この画像では主役ですね
おいでいただき、ありがとうございます。
カタクリは種子から花が咲くまで7,8年もかかるといわれています。
花の咲いている期間は短くて、いつも見頃を見逃して悔しい思いをしています。
私も園芸種よりも野草に憧れます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
はい、まるで音符のように並んでいました。
1,2枚目は前日の雨が滴となってまだ残っていました。
3枚目以降は別のフィールドです。
この花、開花時期が短くてすぐに見頃過ぎになってしまいます。
ニリンソウの咲いている斜面、ここはカタクリがたくさん咲く場所なんですが、どうやらニリンソウに追い立てられているみたいです。
一緒に咲いている光景はとても心に残りました。
このまま雪?が降るのかと思うほど
寒い一日でした。
寒いとカタクリも開いてはくれませんね。
1番の葉に滴、良いですね。
5番目バックを暈してカタクリが凛として
好きな写真です。
下を向いているので撮りにくいですが
綺麗に撮れていますね。
5枚目が新鮮!真ん中はこんなラッパだったのですね(^^)